メンタルは“才能”ではなく“技術”である —— 心理学が教える“折れない心”の正体とは?

2025.04.07

心理学の視点:「出来事」ではなく「とらえ方」が感情を決める

「メンタルが強い」と聞くと、先天的な才能や性格によるものだと思われがちです。しかし、数々の偉人たちの言葉と行動、そして心理学的な視点を通して見えてくるのは、メンタルとは「解釈力」であり、後天的に鍛えられる“技術”であるということです。

本記事では、スポーツ・科学・心理学の分野に共通する「メンタルの構造」と「解釈力の力」に迫ります。

アルバート・エリスの「ABC理論」では、感情を生み出すのは出来事そのものではなく、“それをどう解釈したか”だとしています。

A(Activating Event)=出来事

B(Belief)=信念・解釈

C(Consequence)=結果としての感情・反応

つまり、ネガティブな感情を変えたいなら、“解釈(B)”を変えることがカギになります。

リフレーミング:枠組みを変えれば意味が変わる

「リフレーミング」とは、物事を別の視点・文脈・枠組みから捉え直す技法です。

例:試験中に残り15分。

「もう15分しかない」と焦るか、

「まだ15分ある」と捉えて集中するか。

同じ状況でも、捉え方が変わると“行動”も“結果”も変わります。

これはスポーツ、ビジネス、教育、人生あらゆる場面で活用できる「解釈力」の鍛え方です。

メンタルとは、“解釈の筋トレ”である

どんなに困難な状況に置かれても、それをどう捉えるかは自分で選ぶことができます。

ネガティブな現実をポジティブに変えるには、気合や根性ではなく「捉え方を変える」という技術。

つまり、メンタルとは鍛えられる力であり、思考のトレーニングによって誰でも育てられるということ。

目の前の状況をどう見るか。それが、未来の行動と人生の成果を大きく変えるのです。

テレアポで成果を上げるためのコツをまとめた資料がダウンロードできます!

営業担当者がうっかり陥る3つの間違いとテレアポ成果を上げるコツ

経営層・営業責任者必読

テレアポのプロが教える!
『営業担当者がうっかり陥る3つの間違いと
テレアポ成果を上げるコツ』

資料をダウンロードする